はじめての街を歩くと
あっちキョロキョロ
こっちキョロキョロ👀
50歳の足取りも軽い軽い🎵
気がつけば、2万歩なんてザラ。
童心に戻ります😆
松江城は
全国に12城しか残っていない
現存天守の一つ。
江戸時代より
それ以前に建てられた状態のまま残る
とても希少な建造物として
国宝に指定されています。
![松江城のお堀を進む屋形船](https://static.wixstatic.com/media/907f64_0f8f38f36f0f4f2b8559cec7a1b9e23e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_0f8f38f36f0f4f2b8559cec7a1b9e23e~mv2.jpg)
![国宝松江城](https://static.wixstatic.com/media/907f64_52e4964b7b084df8a9eca3b3a328421e~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_52e4964b7b084df8a9eca3b3a328421e~mv2.jpeg)
その敷地内にある
明治時代に建てられた迎賓館、
興雲館内にある
亀田山喫茶室では
当時そのまま雰囲気の中で休憩でき
優雅な時間。
![明治時代の迎賓館](https://static.wixstatic.com/media/907f64_03f5f003e61d4bb9b0e04ca0855677df~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_03f5f003e61d4bb9b0e04ca0855677df~mv2.jpeg)
![赤い絨毯が敷かれたレトロな迎賓館の館内](https://static.wixstatic.com/media/907f64_69d380b6f5c14aa2a690a85c0bd79f65~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_69d380b6f5c14aa2a690a85c0bd79f65~mv2.jpeg)
松江は「水の都」とも呼ばれ
シジミで有名な大きな宍道湖は
それを象徴する場所ですが
美しい水路も街中のあちこちに。
![大きな川で群れで泳ぐ鳥たち](https://static.wixstatic.com/media/907f64_62aaa6d838cb4ebcb4dd7127f73a5a4a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_62aaa6d838cb4ebcb4dd7127f73a5a4a~mv2.jpg)
海や川、湖・・・
私たちが水を見てなんだか癒されるのは
水から生まれてきたからか
羊水の中で育ったからか
水がなくては生きれないからか
体のほとんどが水だからか・・・
なんにせよ、
こうゆう場所で住んでいると
情緒も安定しそうな気がする〜
蔦が絡まる素敵な珈琲館は
宍道湖にもあって
夕陽100選に選ばれた絶景を見ながらお茶できる
お勧めスポットだそう。
次回訪れた時のお楽しみに♡
![美しい水路と蔦が絡まるカフェ](https://static.wixstatic.com/media/907f64_b1009a52a8fd4dbfa4c508e097568049~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_b1009a52a8fd4dbfa4c508e097568049~mv2.jpg)
松江から西へ足を伸ばせば
まず現れるのが有名な出雲大社
そこからさらに西へ西へ進むと
世界遺産石見銀山と
風情ある静かな町並みが。
![石見銀山の町並み](https://static.wixstatic.com/media/907f64_dc01f8ee1bdd42ad967c4a3422cb2011~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_dc01f8ee1bdd42ad967c4a3422cb2011~mv2.jpeg)
![石見銀山の奥ゆかしい町並み](https://static.wixstatic.com/media/907f64_acacbd5b0e0b4bcb8a02a809b31441b2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_acacbd5b0e0b4bcb8a02a809b31441b2~mv2.jpg)
ここまでくると界隈には
たくさんの窯元があり
この地域が
陶芸に適する原料に恵まれていて
昔からそれに支えられ
生活を営んで来られたことが分かります。
![大きな電気窯](https://static.wixstatic.com/media/907f64_24a59e38013941c58a06c9ec773c68cb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_24a59e38013941c58a06c9ec773c68cb~mv2.jpg)
![年季の入った登り窯](https://static.wixstatic.com/media/907f64_57b4591da77c4c56a0e9596499c84831~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_57b4591da77c4c56a0e9596499c84831~mv2.jpg)
わたしが廻った他にも
まだまだたくさんの窯元が点在していて
とても廻りきれず
課題が残ったまま帰路につきました。
![出西窯](https://static.wixstatic.com/media/907f64_fc94bbfb643d47af878e77371131325a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_fc94bbfb643d47af878e77371131325a~mv2.jpg)
![青空の下の登り窯](https://static.wixstatic.com/media/907f64_87eb902c67b64a639543f0fdb7a4e375~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_87eb902c67b64a639543f0fdb7a4e375~mv2.jpg)
美味しいものももちろんありましたよ〜
夜はやっぱり居酒屋〜🍺
どちらも地元のお客さんで大賑わい
まだまだ開拓したい分野😆
ツバメヤとのどぐろ日本海
山陰の幸味わえました
![街の居酒屋ツバメヤ](https://static.wixstatic.com/media/907f64_db3027a4150b41f483dfcf0bc3087570~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_db3027a4150b41f483dfcf0bc3087570~mv2.jpg)
![出雲の居酒屋日本海](https://static.wixstatic.com/media/907f64_1c1e9c48c7704d0885720c3e5cfbd16a~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_1c1e9c48c7704d0885720c3e5cfbd16a~mv2.jpeg)
ちなみに
地元の方それぞれに
贔屓のお店があるほどに
お蕎麦屋さんはたくさん
今回はこちらへ ふなつさん
![蕎麦作りの道具](https://static.wixstatic.com/media/907f64_ca18ee24e23a4534b38b3eaccaa982e0~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_ca18ee24e23a4534b38b3eaccaa982e0~mv2.jpg)
![出雲そば](https://static.wixstatic.com/media/907f64_25defca7cd1a44d5b7172fee8d1bfcbc~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_25defca7cd1a44d5b7172fee8d1bfcbc~mv2.jpeg)
スパイスカレーのお店も充実しているそう
![素敵なディスプレイの服屋さん](https://static.wixstatic.com/media/907f64_a3c0a035cd3841a7ab9a7aeae04e67e3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/907f64_a3c0a035cd3841a7ab9a7aeae04e67e3~mv2.jpg)
自分へのご褒美は
雑誌やSNSなどでよく見ていて
いつか松江に行くことがあれば
絶対に訪れようと長年チェックしていた
ダジャさんへ。
ディレクターの板倉さんに
お目にかかりたかったけど
残念ながら今回は出会えず・・・
それでも十分満たしてくれた
隅々まで行き届いた店内と
スタッフさんとのやりとりが
さらに期待を膨らませてくれ
次回へ持ち越し。
大阪などにも時々出店されているから
いつかお会いできそうです。
お店ってSNSや誌面の中のイメージと
実際行ってみるのとは
時々違うことがあるけれど
そのギャップはできるだけ埋めておきたいし
実際の方が良かったと思われるお店でありたい。
たくさんの方に来ていただくことより
ご利用くださる方を
がっかりさせてしまわないことの方が大切。
そんなことを改めて学んだ気がしました。